近年増加していると言われているアトピー性皮膚炎、アレルギー体質の子供たち。
深刻化する大気汚染もあいまって、花粉症に苦しむ子供の姿を見ることも珍しくなくなりました。
一説によると、現在日本人の3人に1人はなんらかのアレルギーを発症する可能性があるとも言われているそうです。
うちの家系には、特にアトピーと診断された人はおらず(たぶん。。。)、甥っ子も姪っ子もみんな、赤ちゃんらしくもちもちのほっぺをしていました。
うちの長女も、乳児期はパツンパツンで、太り過ぎは気になったけど(笑)お肌のお悩みは抱えたことがなかったのです。
ところが。
次女は異なりました。
生まれたての頃は気にならなかったのですが、生後3ヶ月頃から異変が。
最初は乾燥肌かな、ということで、保湿クリームでケアしていました。
しかし、一向に改善されず、むしろ酷くなるばかり。
結果、病院では乳児湿疹のようだとのこと。そこで、病院で処方された保湿剤によるケアが開始。
しかし一向に改善される気配がなかったので結局はアトピーと診断されました。
顔全体が赤く、ほっぺもがさがさ、本人もつらそうでした。
赤ちゃんの中には、生まれた直後からただれるようなひどいアトピーで誕生する子もいると聞きます。
娘の場合、それほどひどい状態ではなかったものの、
一時期は「痒そう」「痛々しい」「かわいそうに・・・」
という目で見られることもしばしば。
しかし、そんな娘も5歳を迎えた今、そんな痕跡はどこへやら。
ほっぺもムニュムニュしたくなるなるような綺麗な肌になりました。
部分的に痒そうにすることもありますし、IgEの数値も高いので未だにアレルギー体質ではあります。
が、薬は一切使用せず、保湿剤もほとんど塗ることなく、食事制限もほとんどなし、元気いっぱいに育ってくれています。
そんな娘と母の奮闘記。
「娘のアトピーをステロイドなしで治そう!」
そう決めた日から、私が実践したいろいろをご紹介します。
我が子のために何がベストなのか?思い悩む日々
我が子の肌の状態が健康な状態ではないと気付いてから、敏感肌用と記載のある保湿剤を片っ端から試しました。
なんとかそこで喰い止めたかった・・・
しかし、一度溢れ出した炎症は、そう簡単におさまりません。
「一度きちんと病院で診てもらったほうが良い」という周りの目もあり、
私自身も不安だったので、アレルギー科を掲げる小児科へ行きました。
でもね、正直。
行きたくなかったんです。病院に。
なぜなら、小児科に受診したらまず間違いなくアトピーもしくは乳児湿疹と診断されるだろうな、
と、薄々思っていたから。
アトピーの場合、第一選択薬の多くはステロイド剤です。
ステロイド剤でなくても、保湿クリームという名のケミカルクリームが出されます。
もちろん、薬は使いようによってはとても助けになります。
薬が必要なシチュエーションも当然あります。
しかし一方で、使い方によっては身体によくない影響を及ぼす可能性も否定はできません。
ましてや、生後数ヶ月の小さな我が子に投与する薬剤。
どこまでが必要でどこまでが不要なのか、素人の私には判断がつきません。
かといって、お医者様の言うことを丸ごと鵜呑みにする気も起きませんでした。
だからこそ、自分なりにいろいろ勉強し、我が子の身体と向き合いながら
アトピーとも向き合っていくことに決めたのです。
周りの意見に流されて一時期はステロイド軟膏での治療を開始
最初は保湿剤でのケアで様子見したものの症状は一進一退
生後6ヶ月頃から乾燥が気になり、通常の保湿ケアだけでは追いつかず、赤く痒そうな顔と体。
小児科を受診すると、月齢的に乳児湿疹かアトピー性皮膚炎かな・・・というところでした。
そして、小さい体に針を刺し、血液検査をすると食物アレルギーも判明。
卵・乳・小麦と、3大アレルゲンを軽々制覇・・・という結果。
そこで、最初はアレルゲンを除去しつつ
病院で処方される保湿剤・ワセリンで様子を見ることになりました。
しかし、症状は改善する気配もなく。
定期的に病院に受診していましたが、まさに一進一退という状況で、
この頃は顔に出ている湿疹が全身に広がっていました。
保湿をしても追いつかない場合の選択はステロイド剤
病院での保湿剤とワセリンを使っても改善がみられない場合、次の選択はやはりステロイド剤です。
ステロイド剤に関しては、良い噂を耳にしない(おそらくみなさんそうだと思います)ので、正直あまり使いたくありませんでした。
でもステロイドは使わざるを得ないというのがお医者様の判断。
まずは、最もひどい状態・かゆみ(苦痛)をステロイド剤で取り除き、その症状が完全に収まった状態で保湿に切り替えていけば良いのだ、と。
確かに、見ているだけでも痒そうで痛そうで可哀想な顔や肌。
お医者様の言うことも最もだとも感じ、周りの家族からのプレッシャーもあり、一時期はステロイド軟膏での治療を行いました。
それでも、ステロイド剤の使用に難色を示していた私に対して
一番弱いとされている、ロコイド軟膏(ステロイド剤)とワセリンの混合剤で対処していこうと配慮もしていただきました。
【左上からワセリン、ステロイドとワセリンの混合剤、ステロイド軟膏】
最もゆるい作用のステロイド剤で一晩でお肌が綺麗に
ステロイド剤とワセリンの混合剤と、ひどい箇所へのステロイドクリームの塗布により、一晩で娘の肌はみるみる赤みが消えて、何事もなかったかのように綺麗になりました。
そこで、同じく病院でもらっていた保湿クリームとワセリンで乾燥対策。
でも、そんなに簡単に治るほどアトピーは甘くはありません。
程なくして、やはり湿疹が出てきます。
そうすると、再びステロイドの登場。
この繰り返しの日々が続きました。
今思えば、自己判断で中途半端にステロイドの塗布をやめてみたりしたことも原因の一つだったのかもしれません。
しかし、私自身はやはりステロイドを使うことに対する大きな抵抗が払拭できませんでした。
今思えば、「ステロイドがいやだ」と思いつつ、思っているだけで私自身も何も行動を起こしていなかったんですよね。
完全な知識不足、勉強不足だったのだと思います。
気付けばステロイドを使い続けて2年以上が経過
その後も、ステロイド剤を使ってみたり保湿剤にしてみたりしながら日々が過ぎ、娘も成長して行きました。
夜も痒みで熟睡できないようで、何度も目を覚まします。
見かねたお医者様が飲み薬(抗アレルギー剤)を出してくださいましたが、1歳過ぎの子にお薬とは、本当に必要なものなのか大きな疑問でした。
症状は、季節によっても周りの環境によっても左右されますし、なんとも煮えきれない状態でしたが、いろいろなお薬のおかげか、落ち着いていることも増えていたように感じます。
それでも、肌荒れがひどい箇所にはステロイドとワセリンの混合剤、それ以外には病院からもらったお薬を塗り続けていました。
年齢とともに、肌も強くなるから3歳くらいまでにはキレイになるよ。
と、周りからも言われていましたが。
このまま治っていってくれるといいな・・・
そう思っていました。
でも、願うだけで肌は綺麗になりません。
いつしか、乳幼児の医療費は無料(地域による)だし、病院でステロイドと薬をもらうのが日常になっていました。
そして、ステロイドはいつかやめたい、やめられると思っていたものの、なんと、気付けば2年以上病院に通い続けているではありませんか!
病院では常連さん、顔と名前もしっかりと覚えていただき、とても可愛がっていただいていました。
けど。。。病院で常連って、どうなん!?
これではいかん!ですよね・・・
しかも、肌の状態に加えて全身の免疫機能もおかしくなっていることに気付き始めたのです。
ここから、私の本気の勉強も始まったのです!
ステロイド剤負のループ。肌だけではなく、呼吸器系にも影響が・・・アトピーっ子が喘息を発症するのは仕方がない!?
アトピー体質・アレルギー体質の人が喘息を発症しやすいということを聞いたことがあるでしょうか。
医学的にも、アトピーやアレルギー既往がある場合、喘息の発症率は、そうでない場合と比べて優位に高いことがわかっています。
そして、その気配は、娘にもやってきました。
特に冬になると鼻づまりや咳をするようになり、おかしな呼吸をするようになっていました。
風邪、ということも考えられましたが、血中の酸素濃度を測定すると思わしくなく
ステロイド吸引でラクになるので吸引処置しよう、となることがしばしば。
アレルギー体質があると、どうしても喘息を発症しやすいので注意が必要だとも言われました。
でも。あれ?
皮膚からもステロイド剤。
呼吸器系でもステロイド剤。
気付けばステロイドだらけ。
気付けば娘の免疫力はぐんぐん低下中。
なんだかおかしくない??
このままステロイドを使い続けていても娘の身体はよくならない
むしろどんどん悪化していくばかりではないか
ようやく目を覚まし、改めてステロイド以外の方法を実行することを決めたのです。
アトピーでもそうでなくても自然療法がおすすめ〜まずは変えていきたい身の回りのことトップ3〜
娘がアトピーであること。
周りからは、「大変だね」「かわいそうに」「食べられるもの限られちゃうよね」など、哀れな目で見られることが多いのですが、実は私自身、全くそうは思いません!
強がりでもなんでもなく、本当に心底思いますよ。
娘がアレルギー体質で生まれてきてくれてよかった!
確かに、痒くて眠れなくて辛い思いをさせてしまったことはあります。
本人も、見ている私も辛かったのは事実です。
でも、おかげでいろいろなことに気づかせてもらいました。
現代の私たちの生活が、いかに不自然なものに囲まれているか
平均寿命は伸びているけれど、アレルギー、生活習慣病やがん、慢性疾患で悩む人がどれほど多いか。
そしてそれらの原因は、現代の食生活・生活習慣にあるということ。
だからこそ、アレルギーやアトピーの有る無しに関わらず、
子供を健やかに育てないならば、家族みんなが健康でいたいのならば、
まずは取り掛かって欲しいことは次の3つ。
①食事を整える・・・農薬・食品添加物を避ける、など
②生活習慣を整える・・・早寝早起き・適度な運動・自然に触れる、など
③日用品など肌に触れるものを整える・・・家庭内農薬・洗浄剤、など
自然療法というほどのことではないかもしれませんが。
それでは、食事や日用品、身の回りのことをどのように変えていけば良いのか、具体的にお伝えします。
脱ステ後に切り替えて行ったこと
1、マインドと学び
インターネット社会の現代、様々な情報がネット上にあふれています。
アトピーに関することも、もちろん例外ではありません。
だからこそ、私はいろんな情報に惑わされないように自分自身の知識をつけなくてはならないと思いました。
自分で確信を持って学び、その結果が良い方向に向かうのであれば、自信にもつながると考えたからです。
代替医療でアトピーのケアを行う第一人者の講座を受講し、もちろんそれなりの学費もかけました。
そのノートをまとめてファイルしたものが上の写真です。
・アトピーとはどのような症状なのか
・ステロイド剤とはどのようなものなのか
・ステロイド剤を使用することでどのような体の反応が起きるのか
・薬を使わずケアする方法
など、アトピーについてのいろはを学びました。
おかげで、周りに何を言われようとどんな目で見られようと、自分なりの根拠ができたのです。
実際に、ステロイドの使用をやめると、例に漏れず反動がやってきました。
顔も体もピーク時以上に赤くなり、痒そう・・・
主人からも、「とりあえず薬を塗ってあげたらいいのに」
幼稚園でも、「お薬預けて頂いたら必要に応じて塗りますのでね。」
と、周りからはいろいろと言われましたが、笑顔で受け流すことができました。
そこには私なりの根拠と自信があったから。
そして、辛い時期ももちろんありましたが、次第に娘の肌は綺麗になり、特別な保湿剤やクリームも不要に。
夜寝ているときも痒くて眠れない、掻きこわしてシーツが血だらけに・・・などということも全くなくなりました!
こうなると、周りももちろん何も言いません。
「本当に強くなったよね。」と、酷い時期を知る幼稚園の先生方にも言っていただきます。
食べ物も徐々にいろいろなものを食べられるようになりました。
そして何より、免疫力もしっかりついて、肌だけでなく全体的に健康的な子になったのです。
そんな娘も5歳になり、以前は夏場でもなるべく長袖長ズボン(無意識に掻きむしってしまうので)でしたが、今は半袖にショートパンツ(スカート)で元気いっぱい走り回っています。
2、食事〜オーガニックを中心に〜
さてでは、私が娘に対するアプローチとして、具体的に何をして行ったのかを、いよいよお話ししましょう。
まず、真っ先に変えたのが食事です。
もちろん、それまでもなるべく気を付けていましたが、改めて見直しました。
食品添加物や農薬などの化学物質は炎症の原因となる
食品添加物や農薬など、私たちを取り巻く食生活は深刻です。
これらに関しては別記事で詳しく述べていますが、アレルギー体質の人にとっては、とりわけ見過ごすことができません。
なぜなら、これら食品添加物や農薬は体にとって”不要なもの”だから。
アトピーやアレルギーで起こる炎症反応は身体にとってのお掃除です。
ウイルスが体内に入ってきたときに、発熱したり咳や鼻水が出ますが、これは異物を外に出そうとする身体の正常な反応なのです。
食品添加物や農薬もこれと同様、身体にとっては異物です。
つまり、これらが体内に取り込まれたとき、身体はゴミ掃除をしようとして、それが皮膚の炎症反応として現れるのです。
食事はなるべく手作りで素材もオーガニックのものを選ぶ
上記の理由から、日々の食事から食品添加物および農薬を除去します。
となると、手作りのもの・無農薬のものを選択する必要が出てくるのですが・・・
正直、一般的なスーパーの食材やお惣菜で、無添加・無農薬のものを探すのは困難の極みです。
表向きは”オーガニック””無添加”の表示があるものも、成分表示を見ると「・・・本当に無添加?」というものも少なくないご時世。
そこで、我が家をはじめ、健康志向の人がよく利用しているのが、宅配食品です。
我が家は、8年前から「コープ自然派」という宅配サービスを利用しています。
食品宅配サービスでは、このようにカタログが毎週配布され、注文用紙に必要なものを記入して発注します。
注文用紙の記入が面倒であれば、インターネット注文もできます。
インターネット注文でも同様のカタログを見ながら選べるので、私はいつもインターネット注文を利用します。
カタログには、このように表示についての詳しい説明や、コラムなどもあるので食に関する豆知識をつけることもできます。
農家さんや畜産・水産業者の人々が、どのように取り組んでいるのか、実際の様子なども掲載されています。
完全に無農薬ではないものも一部あるので、その場合はどのようなものを使用したのかという詳細も掲載されていたり、
放射能検査もきちんと行われているという結果も開示されているので、利用者としてはとても安心です。
コープ自然派は、近畿地方及び四国でのサービスが中心ですが、最近の健康ブームや食の見直しの影響もあってか、全国的に無農薬野菜や無添加食材の提供を行う宅配食品サービスが増加傾向にあります。
以下、簡単に宅配食品のメリットとデメリットを一覧にしたので参考にしてください。
【メリット】
- 有機野菜・無農薬野菜・少農薬野菜がリーズナブルで手に入りやすい
- 重いものでもたくさん買っても自宅まで運んでくれる
- インターネットで簡単注文可能
- ホームページには、注文ページ以外にもレシピや食に関する情報がたくさん掲載されているので食育にもつながる
- 雑貨や日用品など、食料品以外のものも購入できる
- 冷凍食品や加工品も食品添加物や化学調味料不使用のものが多い
【デメリット】
- 食材が届くのが1週間後なので予想を立てるのが大変なことも。
締切日(例:1/1(月))に注文したものが届くのが翌週(1/8(月))なので、一週間分をまとめて食材を購入する必要がある。 - 買い忘れるとアウト。(締切日を過ぎると注文できない)
- カタログと自分の予想していたものと異なる場合がある。
例)魚の切り身orお肉など、以外と小さいな・少ない、など。 - 天候不良などで欠品することもある。(代替品がないことも)
そして、これらがいつも届くお野菜たち。
私はもう長年使っているので慣れてしまっていますが、スーパーのお野菜と比べると野菜本来の味・風味があって甘みがしっかりしています。
野菜からの力強さを感じますよ。
パルシステム生活協同組合連合会
パルシステムは、関東を中心とした生協の宅配サービスです。
野菜の栽培方法や製法にこだわった食材の数々、化学調味料をなるべく使わない加工品、環境に優しい日用品などを幅広く扱っています。
さらに、加入前には資料請求のみならず、なんと!
お試し食材セットを、税込1000円という低価格で購入することができるのですが・・・
実は、1000円でも十分おトクなのになのに!
7月からの特別キャンペーンが始まりましたよ!!
最大2、000円相当の食材セットが税込500円でお試しできるのです!
【パルシステムの特徴】
- 配達エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・福島・山梨・静岡・新潟(一部対象外あり)
- 希望に合わせて選べる3つのセット!
①定番満足おためしセット:無塩せきポークウィンナー・産直卵・無塩せきロースハムスライス・産直豚バラ切り落とし・飲むヨーグルト・なめらか絹豆腐・季節の果物セット、ボリューム満点の7品!!②有機野菜おためしセット:旬の無農薬・有機野菜がたっぷり8品も!!野菜の味が濃い、野菜独特の臭みがないので子供もパクパク食べる、味付けをしなくてもおいしい、皮ごと支えて栄養もしっかり取れる、絶対食べてもらいたいお野菜です!!③赤ちゃんとママのおためしセット:うらごし人参・釜揚げしらす・九州のほうれん草(カット・バラ凍結)・直火炒めチャーハン・産直原料の冷凍餃子・鯖のみぞれ煮の6品セット!離乳食にも使える食材や忙しいママのお助けアイテムまで!! - 子育てママを応援!離乳食レシピや便利な食材のカタログ、アプリで様々な情報を得られる。
- 赤ちゃん、小さい子がいるご家庭への割引サービスあり。
- お試しセットの送料無料!代金は商品と引き換え。
めちゃくちゃオトクですよね〜!!
すごいと思うのは、加入前にこれらのおためしセットを購入できるということです。
しかも!!!!
繰り返しになりますが、お得すぎるので何度でもお伝えしましょう!
7月限定でおためしセットが500円という破格のキャンペーンが始まりました!!
今すぐチェックしてみてください!もちろん私も・・・♪
このように、ご新規さん対象のオトクなセットは各社あるのですが、通常は加入後に注文できるというシステムがほとんどです。
私だったら・・・乳幼児ももうおらず、食べ盛りの子供達なので、やっぱり定番の満足お試しセットかな^^
みなさんはいかがですか?
らでぃっしゅぼ〜や【オイシックス・ラ・大地株式会社】
近年、ものすごい勢いで全国展開をおこなっているオイシックス。
「らでぃっしゅぼ〜や」の名を聞いたことがある方も少なくないのではないでしょうか。
無添加無農薬へのこだわりはもちろん、環境にも配慮された商品の数々、細部にまでの情報公開や適正価格への取り組みもなされています。
【らでぃっしゅぼ〜やの特徴】
- めざましテレビやヒルナンデス!などメディアでも紹介される安心感!
- 地方も安心の全国対応!(らでぃっしゅぼ〜や専用車or宅配)
- いろいろ選ぶのも面倒な人へ、お任せの定期宅配コースなら考える必要なし!買い物の手間も省ける!
- ニーズに応じて選べる定期宅配コース3種類!
- 期間限定!売り切れ次第終了!
大地を味わう旬の野菜セット4,166円(税込)相当が1,980円!(税込・送料無料) - 定期宅配サービスを登録後、必要な食材を追加購入可能。
- らでぃっしゅぼ〜や専用車配送範囲内だと送料などがよりオトク!
【大地を味わう旬の野菜セットの内容】
小松菜・きゅうり・レタス・平飼いたまご・ミニトマト・ぶなしめじ・バナナ・豚スライス・釜揚げしらす・国産大豆の小粒納豆・国産大豆のふんわり油揚げ・プロバイオティクスヨーグルト&嬉しいプレゼント付き♪
【定期宅配コース内容】
<旬のお野菜いろどりコース>4,500〜5,000円
・季節の野菜15品+平飼い卵10個入り+定番食材4種(油揚げ・納豆・豆腐・ミニトマト)
・内容盛りだくさんでも安定価格!
美味しい無農薬野菜をたっぷり食べてもらいたい人におすすめです!
15品物新鮮野菜はなかなか手に入らないですし、あまり買わないような野菜を食べるチャンス!?珍しい野菜にも出会えるかも!
<お料理お助けコース>4,500円〜5,000円
・季節の野菜約7品+季節の果物約2品+平飼い卵10個入り+野菜とよく合う食材いろいろ例)豆腐・若鶏手羽元・鶏団子など(毎週異なります)
・野菜と果物はお任せ、野菜とよく合う食材は自由に選択可能
ママにとって、毎日の夕飯の献立は大きな悩みの種!
私自身も、今こうしている最中でも「今日の夕飯何にしようか・・・」なんて頭の片隅で考えてしまっています(笑)。
しかし!定期的に野菜とそれに合う食材が届いてくれれば、必然的にメニューが決まっちゃうので、ママの献立ストレスが大きく軽減されますね!
<選べるバラエティーコース(レギュラー)>5,000円前後
・季節の野菜9品+季節の果物2品+肉・魚・惣菜など約4品
・原則としてらでぃっしゅぼ〜やが食材を提案。好みによって自由な入れ替えも可能。
お野菜もたくさん食べたいけれど、育ち盛りの子供達や働き盛りのパパには良質なたんぱく質の摂取も不可欠!
バラエティーコースなら、肉も魚もバランスよく取り入れることができるので、栄養バランスのとれた献立が可能になりますね!
もちろん、コースはいつでも変更可能なので、用途に応じて便利に使い分けてくださいね。
有機・低農薬野菜宅配のらでぃっしゅぼーや。素材本来の味を食卓に。
無農薬野菜のミレー
近年の健康ブームの影響もあり、無農薬野菜・無添加食材の宅配もかなり知られるところとなりました。
皆さんも、先にご紹介したコープやパルシステム、らでぃしゅぼ〜やなどの名前は何度となく聞いたことがあったかもしれません。
しかし他にも、熱い思いと強いチームワークで、無農薬野菜を全国の家庭に届けようとしている会社があります!
それが、千葉県産の無農薬野菜や肉・魚・加工品などをインターネットで販売しているミレーさんです。
【無農薬野菜ミレーの特徴】
- 地元で採れた朝取りの新鮮なお野菜をその日のうちに全国へ発送。
- 農薬や化学肥料などに対する厳しい基準を設定。
- 放射性物質の検査体制もバッチリ!
- お得な定期購入でポイントがついたり、送料が無料になることも。
- 小さいからこそ、顧客の要望に臨機応変に対応可能。
- とにかく新鮮!朝採り野菜をその日のうちに出荷、早ければ翌日到着!
- 検品・梱包・発送を全て一貫してミレーで行っているので安心!
- 便利でお得な定期購入もあり!
- 一人一回限り!お試し野菜セットが送料込みで1,400円!
7種類(例:人参・だいこん・レタス・じゃがいも・ほうれんそう・小松菜・ターサイ) - 家族の人数で決められる2種類の定期購入!
①季節の野菜と果物盛りだくさんセット14〜16種類(3〜5人用)4,000〜5,000円程度(税込・送料別)
②季節の野菜セット12〜14種類(1〜3人用)3,000円〜4,000円程度(税込・送料別) - 定期購入なしでもお好きな食材の購入が可能!
- 加工品・畜産物・調味料なども安心なものが購入可能!
- 特に関東地方在住の人におすすめ!(6,000円以上の注文で送料無料)
新鮮な朝採り野菜がすぐに届くのが何よりもありがたいですね!
通常、食材の宅配は、注文を完了してから早くても1週間後に商品が届くようになっています。
なので、予想以上に早く食材を使い切ってしまった、早く食材が欲しい、という状況では少し不便を感じることも。
ところが!ミレーさんの場合は、そんな不便を感じることがなさそうです^^
自分のために、ただ商品を購入するだけではなく、購買という行為を通して地道に頑張る農家さんを応援したい、という方にとっては非常におすすめです。
3、生活全般〜家庭内農薬・化学物質に気をつける〜
- 洗濯洗剤をナチュラルなものに
→洗濯物や食器に残留する化学物質が炎症の原因になります。 - 虫除けスプレーや防虫剤も天然由来のものを
→殺虫剤・防虫剤の成分は農薬です。
たかが洗剤されど洗剤!洗剤を変えるだけで痒みがおさまるケースも。
こちら↓もらいもので、たまたま我が家にある合成洗剤です。
部屋干しでも臭わない、最近のスタンダードですね。
では、商品の裏側の細かい文字を見てみましょう。
成分:界面活性剤(39%ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、安定化剤、アルカリ剤、抗菌剤・酵素
合成界面活性剤の種類はいくつかありますが、こちらで使用されているものは一般的によく使われるもののようです。
他の安定剤・アルカリ剤にせよ、ナチュラルなものではなさそうですね。
私もかつては、洗剤くらいで肌に影響があるわけがない、と考えていたタイプの一人です。
なので、最初はドラッグストアにずらりと並ぶ合成洗剤・柔軟剤などを使っていました。
しかし、粉洗剤を使ったことがある人は経験があると思いますが、洗濯後に残る白い粉。。。
特に冬場は、冷たい水での洗濯なので粉が溶けにくく残留しやすいですよね。
これは、粉洗剤に限ったことではありません。
白い粉は残らないものの、液体洗剤であってもきちんとすすげていない、目に見えない洗剤成分が衣類に残留している、ということが起こり得るのです。
そして、これら衣類に残留した洗剤成分は、アトピーやアレルギー体質の敏感肌さんにとって、非常に刺激が強いものとなります。
実際に、私も最初は半信半疑でしたが、洗剤を変え始めると娘の肌のガサガサが、日に日におさまり始めました。
そして、我が家同様、アレルギー体質な子を持つママ友に洗剤を紹介したところ、「洗剤を変えただけでガサガサだったのが綺麗になってきた!」ととても驚いていました。
余談ですが、合成洗剤は私たちの肌だけではなく、環境に対しても決して優しいものとは言えません。
特に近年、合成洗剤に含まれるマイクロビーズは自然界流出してからも分解されず、多くの海洋生物が誤飲を引き起こして最悪の場合死に至るという、深刻な環境破壊をも引き起こしているのです。
毎日使う洗剤だからこそ、気をつけたいものです。
殺虫剤や防虫スプレーなどの害虫駆除は害虫だけに効果を発する・・・?!はずがない。
我が家にも、殺虫剤はあります。
が、めったに使うことはありません。年に数回・・・あるか、ないか、というくらい。
いわゆる、お守り的なものとして置いています。
しかしこの成分が何なのか、ご存知でしょうか?
答えは
農薬
文字が小さくて見づらいですが、成分の中に”ピレスロイド系”の文字が・・・
ピレスロイド系農薬といえば、虫の神経に作用し、死に至らしめるものですが。
虫の神経にだけ作用して人間の神経には無害とは・・・俄かに信じられません。
野菜や農作物に散布される農薬は子供・人体・環境・生態系全てにおいて悪影響。農薬大国日本に住む私たちが今考えること。
農薬のリスクについてはリンク記事の通りですが、アトピーやアレルギーのあるなしに関わらず、極力避ける必要があります。
そして、こちらは部屋に設置する蚊取り剤。
私も昔から使っていました〜!恐ろしい!!(汗)
こちらにも、ピレスロイド系の文字があります。
近年では、1日1回シュッと一拭きで効果が24時間持続♪
というものもありますが、実はこれらは、目には見えない殺虫成分が部屋の中に漂い、それが長時間持続するということ。
つまり、殺虫成分である薬剤が部屋の壁やソファなどの家具に付着しているということなのです。
果たして、子供達にとって安心安全な環境だと言えるのでしょうか。
確かに、近年強力なパワーを持ってきたと感じる蚊。
じめじめした日本の気候、特に梅雨の時期に爆発的に発生すると言われているダニ。
小さな小さな隙間からいつの間にか侵入してきて群れをなすアリ。
そして何より出会いたくない、どこにでも生息しているゴキブリ。
私も本当に大の苦手。できれば家庭内で出会いたくないものばかりです。
薬剤に頼ることは簡単ですが、そうでなくても天然成分で防虫することも可能です。
以下、我が家で取り入れている天然由来成分での防虫対策をご紹介しましょう。
農薬や化学薬品に頼らない、おすすめの洗剤や防虫剤!天然由来成分で安心快適クリーンな家庭を
一般のドラッグストアやホームセンターで天然由来の安心商品を探すことは難しいのが現状。
しかし、便利な世の中になりました!
お掃除・洗剤・防虫剤もろもろ、日用雑貨のほとんどをエコロジーなもので揃えられるのがこちら↓のエコデパさんです!
私自身も愛用しているものがたくさん!
蚊よけ対策
煩わしい蚊の対策グッズも充実です。
我が家でも、ナチュラル系の蚊よけグッズを色々使っていますが、玄関先やアウトドアなどで便利なのが昔ながらの蚊取り線香。
こちら、パッケージは異なりますが、同じ成分の商品です。
現代よくある緑色の蚊取り線香には、強い殺虫成分(農薬)や合成着色料などが含まれていますが、こちらは天然成分のみでできています。
昔、農薬が普及する前から、蚊よけ成分として使われていたのが植物、中でも”除虫菊”というものがありました。
その除虫菊を活用して作られた蚊取り線香なので、小さいお子さんやペットがいるご家庭では、特に安心して使用することができます。
アロマ代わりに使えたりもするので、リピート率がかなり高いものになります。
天然原料100%の蚊取り線香30巻 1008円(税込)

他にも、赤ちゃんにも安心な虫除けスプレーや、蚊が部屋に侵入するのを防ぐルームスプレーなど、商品も充実しています!
天然精油成分配合の安心安全ルームスプレー
アロマブレンドオイルも充実しています。
赤ちゃん、子供さんに安全な、
業界初の化学薬剤を使用しない、
天然100%の虫よけ・防虫スプレー
ダニ・ゴキブリ・黒あり対策
目に見えても見えなくてもイヤ〜なものNo.1!!
私もいつも悩みの種なのですが、こちらの商品と出会ってその悩みが解消されました!
ムシ、アリ、ダニィー各1本セット
今すぐ使える防虫対策がセットになって5%オフ!!
4,860円(税込) → 4,617円(税込)
今ならセット割引でお得に購入できるのも嬉しいですね!!
私は特に、目に見えない分、ダニのことが心配だったので、ダニーくんバイバイとその詰め替え用をセットで購入。
ベッドやマットレス、まくらやソファやぬいぐるみなど、気になるものにはじゃんじゃんスプレーします。
天然ヒノキの香りも私は好きなので、部屋全体がリラックス空間に早変わり!
余談ですが・・・CMでしきりに流れている、シュシュっと除菌・抗菌スプレーなどというものがありますが、あの実態も知れば驚きます・・・
その他、キッチン周りなど特にアリやゴキブリが侵入しやすいエリア!
でも、食品を扱う場所だからこそ、農薬を振りまくのは避けたいですよね。
このムシさんバイバイシリーズだったら、安心して防虫対策が可能です!
クローゼット・タンス用防虫剤
衣類への防虫剤。
特に冬物のコートやセータはムシがつきやすく、穴が開くと悲しいですよね。
市販のものは、無臭・色がつかない、などと歌っているものもありますが、無臭だからこそコワイ、とは思いませんか?
目に見えない殺虫成分(農薬)がクローゼット・タンス内に充満していて、引き出しを開けた瞬間、その成分が部屋中に広がる。
さらには、開けた本人(子供)がモロにその空気を吸い込む。。。
想像するとゾッとしてしまいます。
そこで、私が使い始めたのがこちら。
こちらのタンス用防虫剤は、確かに無臭ではありません。
しかし、農薬などのケミカルなものではなく、植物の天然の香り。
衣類へのにおい移りが気になるかもしれませんが、この森の香りの防虫剤はとっても良い香り!
他社の植物性防虫剤も使用したことがありますが、お世辞でもなんでもなく、この防虫剤の香りが、個人的には一番良いと思います。
匂いをお伝えできないのが残念です!
植物成分防虫剤タンス用25包 森の香り(お徳用)3,240円(税込)
他にも、植物成分でできた商品や、オーガニックの生活雑貨など幅広い商品が取り扱われています!
しかも、
6,480円(税込)以上で送料無料!!
魅力的な商品がたくさんあるので、決して高い条件ではありません。
現在使用している日用品を一新してみてはいかがでしょうか。
お家の中の空気もがらりと綺麗に変わりますよ。
4、洗浄剤・保湿剤など肌に直接つけるもの
- 皮膚からの吸収率をあなどるべからず!経皮毒はアトピーっ子には大問題!
- ”赤ちゃん用””オーガニック”とう表示に惑わされない!
- 過度な保湿も要注意
呼吸や口からだけではない、有害物質の経皮吸収
こちら、たまたま主人が使っているシャンプーです。
「経皮毒」という言葉を聞いたことがありますか?
これは、呼吸器や経口から取り入れるのではなく、皮膚から吸収される有害物質のことをさします。
空気を吸う、食べ物や飲み物を食べる、飲むことで有害物質を取り込んでしまっている、ということはなんとなくイメージできるかもしれません。
同様に、皮膚を介して体内に取り込まれるものもあるのです。
例えば、化粧水やクリームを私たちは肌に塗布しますが、これらの成分はいつまでも肌表面に止まっているわけではありませんよね。
それぞれに肌の奥に浸透することで、なんらかの作用があるわけです。
つまり、私たちが毎日使うシャンプーやボディーソープなどの石鹸類および、保湿のために使用する化粧水・乳液など様々なものも、肌表面に止まるだけではなく、成分は体内にまでしっかり浸透します。
そして、腕の内側の経皮吸収率を1とした場合の、他の経皮吸収率が下の図の通りです。
なんと、頭(頭皮)は3.5倍、頬(口腔内)は13倍、そして、性器に至っては42倍もの吸収率となっています。
他の部位を見ても、経皮吸収あなどれないな、という感じが伝わると思います。
経皮吸収による有害物質も体にとって炎症を起こす火種となる
【↑自宅にあったシャンプーの入れ物。成分が横文字で多すぎて素人には判別がつきません】
さて、経皮吸収によって取り込まれるものは、具体的にどのようなものがあるでしょうか。
そうです。私たちが毎日使用する、シャンプー・ボディーソープ・歯磨き剤などの洗浄剤です。
ドラッグストアで販売されている一般的な洗浄剤の成分表示、見たことはありますか?
たとえ、”赤ちゃん用”や”敏感肌用”と記載があっても、一体なにがなんなのか、おそらく素人にはさっぱりわかりませんよね。
”赤ちゃん用”という文言を信じるしかない・・・みたいな。
しかし、アトピーっ子に悩むママは、ここで流されてはなりません!
成分のうち、コレが界面活性剤でアレが肌に刺激が強い成分・・・というような説明をすることもできますが、そうしたところで覚えられない、わからない、、、ということになるでしょう。
ポイントは1つだけ。
シンプルイズベスト!!
例えば、エコデパで取り扱っているボディーウォッシュの成分をご覧ください。
【コメ粉、コメヌカ、コムギフスマ(ぬか)】
この3つのみ。
【米ぬかと小麦ふすまでつくった】米ぬか酵素 ボディウォッシュ
ベビーローションも、
【水・グリセリン・アロエ葉肉・ハコベ・ツワブキ・スギナ・ドクダミ・ハトムギ・クズ葉・ヨモギ葉・会津高麗人参・ショウガ・人参・ギシギシ葉・ビワ葉・松葉・チンピ】
いかがでしょう。
これらは、見ただけでどのような原材料が使われているか、容易に想像できるのではないでしょうか。
商品の表に大きく書いてある言葉だけではなく、商品の裏に小さく書いている重要な内容にも気を配るようにするのが良いと思います。
特に乾燥が気になる人へおすすめのボディーオイル
他にも、特に乾燥が激しくなる冬場などは、オイルをよく使っていました。
このオイルも、きちんと選ばなくては、一歩間違えると逆に炎症性の物質(油の酸化による)になります。
つまり、良かれと思って使ったオイルで余計に肌が荒れる、というケースです。
そこで、私のオススメのものが次の3つ↓
メルヴィータのアルガンオイル
オイルといえば、メルヴィータのアルガンオイルは外せません!!
メルヴィータは、オーガニック植物成分の中でもさらに厳選された原料を使った製品づくりを行う、フランスNo.1オーガニック認証ブランドです。
中でも、このアルガンオイルは看板商品。
アルガンオイルは、約30kgの果実から1リットルしか採取されない、本当に貴重なオイルで、オレイン酸・リノール酸・ステロールなどの美容成分が豊富に含まれています。
確かに、使ってみるとすぐに肌に馴染み、オイル独特のベタつきが全くありませんでした!
オイルは、保湿だけではなく、油膜によって外部からの誇りや刺激などから肌を守る役目もしてくれるので、アトピーなどで荒れている肌にも保護的役割で使用するのもおすすめです。
1滴だけでもかなり贅沢で、塗っただけで満たされます!
お値段は、50ml3,600円(税別)
アルガンオイル他、クレンジングオイルやボディーオイル、オイルクリームなどがセットになったお得な
アルガンオイルエクスクルーシブセット4,600円(税別)
は、なんと1,000円プラスするだけでメルヴィータ自慢の様々な化粧品がお試しできます♪
他にも、目移りしちゃうお得なセットが盛りだくさん!
うるおって、ハリ&ツヤ。運命の一滴 アルガンオイル | オーガニック認証コスメ メルヴィータ
NATURAL ORCHESTRAのホホバオイル
厳しい審査基準のヨーロッパを始め、アメリカ・オーストラリアにおいてもオーガニックの認証を受けているこのホホバオイル。
日本でも、人気雑誌にたびたび取り上げられているほど人気のものです。
ベビーマッサージをされたことがある方はご存知かもしれませんが、ベビマのときに使うオイルはたいていホホバオイルが推奨されます。
しかし、ホホバオイルと言ってもピンキリ。
キリのものであっても、ソコソコのお値段すると思うのですが、せっかくであれば、真に安心安全なものを使いたいですね!
アトピー肌の場合、皮膚表面のバリア機能が壊れているため、外からの刺激から守られず余計に炎症を起こしてしまう・・・という悪循環の繰り返し。
この皮膚を守るバリア成分をワックスエステルというのですが、数多くあるオイルの中で、このエステルを多く含むのがホホバという植物なのです。
ホホバオイルは、荒肌に不足しているワックスエステルを補充するとともに、外敵や乾燥から肌を守って潤いを補うことができます。
アトピーさんのお肌にもピッタリ合いそうですね!
お値段は、
お試しの34ml2,778円(税別)や55ml4,352円(税別)
など、容量に応じて様々なバリエーションがあります。
もちろん、たくさん買うほどお得になってます!
注目のスキンケア。NATURAL ORCHESTRAの高品質「オーガニックホホバオイル」
ヴェレダのオーガニックカレンデュラオイル
妊娠中の妊娠線ケアでも愛用していたのが、ヴェレダのカレンデュラオイルです。
カレンデュラは、古代エジプト時代から、肌荒れや敏感肌ケアに使用されていたキク科の植物です。
キク科にアレルギーのある方は注意が必要ですが、そうでなければ保湿・皮膚の保護にとても優れたオイルです。
このヴェレダのカレンデュラは、アルガンオイルやホホバオイルよりも香りが高く、アロマ効果もバッチリ。
もちろん、人工的な香料ではない、植物成分ですので安心です。
容量もたっぷり入っているので、全身に使うにはおすすめ!
カレンデュラベビーオイル200ml2,700円
ベビートランクギフト8,640円
(カレンデュラベビーオイル200ml、カレンデュラベビーミルク200ml、カレンデュラベビーフェイシャルクリーム50ml、カレンデュラベビーウォッシュアンドソープ50ml、ヴェレダベビーマッサージメソッド冊子1冊、ラッピング済み)
コスパが圧倒的に良いですね!!!
どれもこれも、本当にベビー用にするにはもったいない(!?)くらい、ママ自身のセルフケアにも使って欲しいと思っちゃうくらい良い!!
実のところ、私も全て購入したことがありますが、本来は自分用に購入したのです・・・
が、自分の身を削った(笑)だけあって、娘のお肌はいい感じに潤いました^^
過度な保湿も要注意。肌本来の力を取り戻すことに意識を向ける
アトピーっ子、敏感肌さんにとって肌の潤いはとても重要です。
しかし、保湿保湿と思って、クリームを塗りたくってはいませんか?
確かにそれも間違いではありませんが、過度な保湿は、肌が本来自ら潤いを保とう、とする力を弱めてしまいます。
また、クリームという形状の場合、必ず何かしらの界面活性剤(乳化剤)が使用されています。
合成界面活性剤・植物由来の界面活性剤など、種類はいくつかありますが、いずれにせよ肌にとって良いものではありません。
クリームを使うのであれば、植物由来の界面活性剤で作られたものを必要に応じて使うことをオススメします。
夏場であれば、ローション状のものでのケア、冬場よほど乾燥が気になるのであれば、先に挙げたアルガンオイルやホホバオイルなど(オーガニック100%)を使うのも一つの方法です。
まとめ
オーガニック・エコ生活は意外と経済的という事実
以上、かなりいろいろと書きましたが、実際に私が生活を変えるために行ってきたことです。
全て変えるのは大変だしお金もかかりそうだし・・・
私も最初はそう思いました。
が、実はこの方が経済的だったりもします。
- 宅配食品を頼むことで、1週間の献立の見通しがだいたいつき、スーパーで余計なものを買わなくなった。
- 娘のアレルギーのおかげで外食も少なくなって節約に。
- エコ洗剤やナチュラルクリーニングの場合、トイレ用洗剤・お風呂用洗剤・キッチン洗剤・食器用洗剤・・・など、用途別に洗剤を買い分ける必要がなく、多用途洗剤1つで色々な場所に使えるので、かえって経済的。
- 洗浄剤や保湿剤を過度に使わないので一度買えば数ヶ月もつことも。
- CMに惑わされず、余計なものを買ったり買い溜めたりしなくなった。
最初はできることからスタートを
とは言っても、いきなりあれもこれもと生活をガラリと変えてしまうのも何かと大変です。
まずは、ご自分の周りの状況に応じて、できることからスタートしてください。
- 脱ステするなら早い方がベター。
- オーガニック食品の利用
→食べたもので身体はできている。人工的なものや農薬がたっぷりものを身体に取り入れないこと。 - 殺虫剤や防虫剤は農薬
→見えない・臭わないけど実は身の回りに漂っているもの。家庭内だけでもせめてクリーンに。 - 毎日使う日用品は大丈夫?
→経皮から吸収される物質も炎症の原因となる可能性も。
乳児湿疹やアトピーで苦しむママと子供達の負担が少しでも和らぎますように。
コメント
EMmama さん
はじめまして。シースター株式会社の鈴木と申します。
(弊社は鼻水吸引器「メルシーポット」をはじめとする
ベビーヘルスケアメーカーです。)
この度、お子さまの肌トラブルで困っているとの投稿をお見かけして、
ご連絡いたしました。
弊社では先日、赤ちゃんの湿疹やアトピーをやわらげるための薬用スキンケア「メルシーケア」を発売しました。
http://www.babysmile.ne.jp/mercicare/
こちらは自身のアトピーを解決したいという開発者や
お子様のアトピーを改善してあげたいというママ社員の声を元に誕生した商品です。
まだ発売して間もないですが、すでにブツブツがきれいになったとの嬉しいお声もいただいております。
楽天、Amazonにて販売しておりますが、もしよろしければ、サンプルをお送りしますので、お使いになってみてください。約7日分の容量がございます。
もし差支えなければ、送り先のお名前・住所・お電話番号を下記メールアドレスにご連絡いただけますと幸いです。
mika.suzuki@seastar.co.jp
よろしくお願いいたします。
鈴木
鈴木様
コメントありがとうございます。
娘のアトピーにはいろいろ試していますが、まだ出口が見えません。
保湿も重要ですが、やはり体の内側からも変えていかなくてはならないと考えているところです。
サンプルをいただけるとのこと、ぜひ一度試させていただきたいと思います。
EMmama