寒い季節に食べるものといえば鍋!
年末年始、忘年会や新年会もみんなでわいわい鍋をつつきますよね。
鍋はお野菜もたくさん食べることができてヘルシー!なはずなのに・・・やっぱり食べ過ぎて太ちゃう経験、ありますよね!?
そんな中、12月24日(火)放送の『この差ってなんですか?』で紹介されたのが太りにくい鍋!
まさにこの季節にぴったりのテーマです!
【テーマ一覧】
- 太りやすい鍋カロリーランキング
- 太りにくいお鍋ランキング
- 太りにくいシメはコレ!
- あの食材をチョイ足しするだけで太りにくくなる!?
高カロリー=太りやすい、は違う!カロリーランキングはこちら
何かを食べる時、ついついカロリーを気にしがちですが、実はカロリーと太りやすさは同じではありません。
他の栄養素、つまり、糖質・資質・食物繊維・タンパク質などがどれくらい含まれているかによって、体内に吸収された時の働きが異なってくるからなんですね。
そして、単純にカロリーを計算した鍋のランキングがこの通り↓
何となく、想像通りの結果ではないでしょうか。
では、気になる太りやすさの指標からするとどうなるか・・・?
それが以下に続きます!
意外なアレが太りやすい?太りにくお鍋はこれだ!!
エントリーされたのは、水炊き・しゃぶしゃぶ・すき焼き・キムチ鍋・もつ鍋・寄せ鍋・豆乳鍋・坦々鍋の8種類。
太りやすいお鍋はズバリ、これです↓
見事太りやすいNo.1に輝いたのがすき焼き。
まあ・・・想像通りですよね?
しかし、何と、No.2は意外にもしゃぶしゃぶでした。
しゃぶしゃぶ、っとお肉の油を落としてあっさり食べられるので、意外と良いのかと私も思っていたのですが、先生曰く、お湯に溶け出した脂が今度は野菜に絡まって結局食べてしまうから、とのこと。
さらに、しゃぶしゃぶを食べる時に使うゴマだれも脂質が多い食べ物になります。
ということで、しゃぶしゃぶも要注意ですね。
意外な鍋が太りにくい!?太りにくい鍋トップ3がこれ!
こちらのランキングを見ても明らかですが、太りにくいランキングトップ3は
No.1寄せ鍋
No.2もつ鍋
No.3キムチ鍋
となりました!
もつ鍋が太りにくいって意外ですよね。
実は、もつ鍋でよく使われる牛の大腸(マルチョウ)が、意外にも牛肉や豚肉よりも脂質が少ないとのこと。
さらに、モツの中でもオススメと言われているのが、ハツというもので、ハツは脂質をエネルギーに変えるビタミンB2の含有量がトップクラスだそうなんです!
つまり、マルチョウをハツを一緒に食べるととっても良いんですね。
そして、太りにくいNo.1に輝いた寄せ鍋。
色々な具材が入っていて太りやすい?と思いがちかもしれませんが、実はそうではなかったのです。
寄せ鍋の具材でよく使われるエビやタラなどの魚介類の脂質は肉類と比べるとケタ違いに少ない!というわけです。
鍋でシメは外せない!?けど太りたくないあなたがチョイスしたいのはこのシメ!
雑炊・うどん・ラーメンの中で一番太りにくいのは、雑炊です。
汁を全部吸ってしまうから太りやすそうにも考えられますが、そもそものご飯量が少なくて済むので、糖質量が抑えられるのです。
雑炊は、ご飯一膳でもかなりの量に膨れ上がりますもんね。
鍋をたっぷり楽しみたいあなたに朗報!これをちょい足しするだけで太りにくい!?
太りにくくても太りやすくても、鍋を美味しく食べたい!
そんなあなたに朗報です。
ジャーン!それが、こちら。
お鍋に、マイタケをプラスするだけで太りにくくなるそうです!
その理由が、マイタケに含まれるMXフラクションという成分。
これは、血糖値の上昇を抑えて過剰な脂質を排出させてくれるという優れもの。
ところが、マイタケに含まれるMXフラクションは固い細胞壁に包まれているため、そのまま食べても吸収されにくいという難点が。
でも大丈夫です。
100度程度で10分以上煮ることで細胞壁が柔らかくなり、MXフラクションが吸収されやすくなるのです。
つまり、お鍋にマイタケを入れて10分以上グツグツ煮れば、バッチリ!
忘年会・新年会などの宴会に、お家でのパーティーに、マイタケが外せなくなりそうですね!!
【MC】加藤浩次・川田裕美
【ゲスト】NONSTYLE井上裕介・指原莉乃・上地雄輔・土田晃之・中尾ミエ