寒い季節には欠かせないあったかアイテムといえば、あったか素材でできた衣類。
しかし暖かさの反面、実は悩みを抱えている人も多いのでは?
実際に私も、冬物衣類のチクチクや静電気はかなり気になります。
また、冬物であっても自宅でお洗濯したいので、衣類の縮みもかなり気になるところ。
2020年1月14日放送の『この差ってなんですか?』で取り上げられたのはまさにこの話題!
セーターの素材であるウール・綿・ポリエステルの差ってなに!?
ウール・綿・ポリエステルで一番チクチクする素材は?
私が冬のセーターが嫌いな一番の理由はチクチク。
肌もそんなに強くないので、掻きむしって肌荒れ起こしてしまうんですよね。
というわけで、実際に実験。
方法はシンプルで、3種類のセーターを着てその肌感を比べました。
その結果、最もチクチクしたのは・・・・
そうです!
ウールなのでした。
その理由が繊維の太さ。
繊維が太いほどチクチクを感じやすいようですよ。
実際に、ウールの繊維は平均20マイクロメートル↑
綿の平均は10マイクロメートル↑
だったのに対して、ウールは・・・
平均30マイクロメートルありました。
実験に協力してくれた小学生の子供達もチクチクする〜!と大変そうでした。
ウール・綿・ポリエステルで一番洗濯した時に縮む素材は?
冬物ニットを洗濯して、縮んでしまった苦い経験を持つ人は少なくないですよね。
私もたくさんあります。
では、ウール・綿・ポリエステルの中で最も縮みやすい素材。
それは・・・
そうです。こちらもウールでした。
その理由は、繊維表面の形状にあるそうで
この通り、ポリエステルや綿の表面がツルツルであるのに対してウールはゴツゴツしていますね。
実際の実験が次の通り。
洗濯前は全てちょうど良いサイズであったニットを同じ条件で洗濯します。
全く同じ条件で3種類のセーターを洗濯した結果
ウールだけちんちくりんになってしまいました。。。
ウールのセーターを洗濯して縮んだ時に元に戻すとっておきの対処法!
なんども縮ませてしまった主人のセーター。
文句を言われたことはないのですが、もう元には戻らないと諦めていました。
しかし!何と、縮んだセーターを元に戻すことができるというのです!
それは・・・ヘアコンディショナーを使うこと。
【縮んだセーターを元に戻す方法】
① 約30度のぬるま湯にヘアコンディショナーを3プッシュ入れ、セーターを伸ばしながらほぐす。
② すすいでから平らな場所に置いて乾かす
なんとこれだけ!
要は、もつれた髪の毛と同じことなんですね。
縮ませてしまった主人のセーター、私も実験してみようと思います。
ウール・綿・ポリエステルで一番静電気が起こりやすい素材は?
そして最後は静電気。
私も毎日あちらこちらでパチパチ被害に遭っています。
本当に悩ましいですよね。
まず、静電気が起きる原因は乾燥。
逆をいえば、水分量によって起きやすいか起きにくいかが変わってくるのです。
では、ウール・綿・ポリエステルで一番静電気が起きやすいのは何でしょうか?
すでに察しがついた方もいるかもしれませんね。
そう、ポリエステルでした。
原因は、やはりその原料。
ポリエステルは化学繊維であり、原料は石油。
石油は、油なので水をはじいてしまいます。
そのため、水分量を計測すると・・・
他の素材と比べるとポリエステルは何と、計測不能に。
水分量が少なすぎて(ない?)数値にならないようです。
冬用衣類に使われる主な素材を比べると、こんなに差があるんですね。
これらのことを踏まえて、今後の衣類を選んでみると意外な発見があるかもしれませんよ。