今年もやってきました、ハロウィンの季節。
もともとは欧米の収穫祭ですが、日本でも大人も子どもも一緒に楽しめるイベントとして定着しました。
小さな子ども向けにも、子育て広場や各ショップ、習い事教室などでハロウィンイベントが行われますよね。
本格的な飾り付けやお料理はできる自信ないけど、何か簡単におうちでできるハロウィンパーティーないかな?
そんな方におすすめの、今からでも簡単に準備ができるお料理やゲームをご紹介します。
今からでも簡単にできる ハロウィンのお料理メニュー
食べ盛りの子供達を満たすにはまずお料理ですよね!
でも、手の込んだメニューは時間がかかって大変だし、細かい材料を揃えるのにコストもかかってしまいそう・・・
そんな心配をしなくても、すぐに簡単にできるメニューはたくさんありますよ。
<手っ取り早くお腹を満たす、炭水化物の簡単ハロウィンメニュー>
その1 おにぎり
ラップで、おにぎりをかぼちゃやおばけなど、ハロウィンにちなんだ形にします。
丸いおにぎりが一番簡単です。
海苔で目鼻口をつくって貼り付ければ完成。
おにぎりのご飯を、ケチャップで味付けてチキンライスにすると、よりジャックオランタンの雰囲気が出ます。
もし、海苔を貼り付けるのもめんどくさーい!という場合、ラップの上からマジックでお絵描きしちゃえばラクチンです。
これなら子どもも楽しくお手伝いできますよね。
その2 パスタ・ピザ
子どもたちに人気のパスタ・ピザ。
中でも、ハロウィンの雰囲気を出すにはトマトベースがおすすめです。
そんないつも作っているパスタやピザも、具材の切り方を少し工夫するだけで楽しくなります。
例えば、ウインナーをお化けの形してみたり、指が切れたような形にしてみたり(グロテスクになるかもしれませんが・・・)するだけでOKです。
同様に、スライスチーズも形取ってのせれば、トロトロトロ〜ととろけた感じが雰囲気を出してくれます。
型抜きがあれば、星や三日月などの可愛い形も入れて賑やかさを演出することもできますよね。
その3 パン
ご自宅にホームベーカリーがあったり、時々パンを焼くよ、という方におすすめです。
カボチャやサツマイモを生地に練りこんで、ハロウィンカラーを作ります。
成形はご自由に、カボチャ・お化け・モンスターなどをどうぞ。
仕上げにチョコペンやチョコチップなどでデコレーションすると完成です。
<サイドメニューも必要ですね。少しの工夫で見た目鮮やか>
その1 サラダ
子どもたちが野菜サラダを喜んで食べることは少ないかもしれませんが、料理全体の彩りのためにも、お母さんにとっても、あれば嬉しい一品ですよね。
例えば、そんな普通の野菜サラダに、ゆで卵おばけをトッピング。
ゆで卵を半分に切って、海苔で顔を作るだけ。
トマトをジャックオランタンに見立ててカービングしても楽しいですね。
その2 揚げ物
子どもたちに人気のパーティーメニューの定番といえば、ポテトに唐揚げ、コロッケ。
これらの場合は、そのものにデザインを施すというよりも、100均などで売っているピックなどのアイテムを使って雰囲気を出せばOKです。
その3 スープ
オススメは、ミネストローネスープです。
炭水化物・サイドメニューに不足しがちな野菜や豆もたっぷり入れて、栄養面でもバッチリ。
色・雰囲気からして、何も手を加えずしてもハロウィンっぽい、と思うのは私だけでしょうか?
また、もう一つの定番スープはやはりパンプキンポタージュですね。
カボチャを丸ごとレンジでチンして柔らかくして、中身をくり抜き、それでポタージュを作ります。
外側のカボチャにカービングをいれて器にし、出来上がったポタージュを戻せば豪華な一品の完成です!
<ハロウィンに外せない デザート>
その1 パンプキンパイ
冷凍パイシートをで形を作るだけ。中身はパンプキンでなくても、スイートポテトなど他のお好きな具材でどうぞ。
その2 フルーツポンチ
色とりどりのフルーツを集めてポンチにすれば、見た目華やか・子どもも嬉しいデザートの出来上がりです!
小玉すいかやパイナップル丸ごとを安く手に入れることができれば、それをカービングして一気にレベルアップ!
いかがですか?これならすぐにでも作れそうではありませんか?
一人で全部作るのは大変なので、ママ友とパーティーをする場合、持ち寄りにするか、みんなで集まって手分けしながら一緒に作るようにすれば、負担が減りますよ。
もちろん、今回紹介したものよりも、手が込んだレベルの高いレシピはたくさんあります。
でも私にはそんなことまでできな〜い、と思ったので^^;自分でもできそうな簡単メニューを考えてみました。
是非お気軽に、お試しください!
ハロウィンパーティー なにして遊ぶ?簡単おもしろゲームはなに?
ハロウィン、といえば「trick or treat!」「お菓子くれなきゃいたずらするぞ!」ですね。
欧米では各家庭を回ってお菓子を集めるのが一般的ですが、日本ではまだそこまで定着していませんし、ホームパーティーでそこまでできないですよね。
そこで、ゲームをしてお菓子をゲットするのはいかがでしょうか。
例えば、宝探しゲーム・トレジャーハンティングです。
子どもたちが他の遊びに夢中になっている隙に、ママたちがお菓子を部屋のいろんなところに隠します。
そして、よーいどん!で子どもたちに探してもらう、シンプルですが楽しいゲームです。
バラバラのお菓子にすると、多くゲットできる子と少ししかゲットできない子がいて不公平感が生じる、という場合は、あらかじめお菓子を人数分袋詰めしておきます。そして、一人一つずつ見つけてね、という形式にすれば問題ありません。
次に、ピニャータ(紙製のくす玉人形)割り。
実は先日、お友達のお誕生日会で初めて体験したのですが、かなり盛り上がりました。
イメージとしては、くす玉割りです。
ハロウィンなので、ジャックオランタン型のピニャータを用意して、中にお菓子を詰め込み、子どもたちに割ってもらうという要領です。
厳密には、目隠しをしてスイカ割りのように割っていくそうですが、そこまでしなくても、それぞれのお子さんの年齢によってアレンジすれば良いと思います。
ハロウィンを盛り上げる簡単飾り付けと仮装
ズバリ、100均で手っ取り早くやっちゃいましょう!
ハロウィン仕様の紙皿・紙ナフキン・ピックなどで、テーブルの飾り付けは十分見栄えします。
部屋全体をしたければ、窓や玄関先に貼れるジェルの飾り付けで雰囲気が出ます。
時間的に余裕があれば、子どもと一緒に色画用紙や折り紙で工作して飾り付けをしても良いですね。
また、コスト面等で可能であれば、バルーンで飾りつけると一段と豪華です。
次に、ハロウィンに欠かせない仮装については、お友達とパーティーをする場合、各自負担にならない程度に相談して決めれば良いでしょう。
女の子であれば、普段着ているフリフリヒラヒラのスカートに黒のトップス、とんがり帽子をあわせればかわいい魔女の出来上がり!
フォーマルなレースづかいのドレスがあれば、それに100均ティアラを合わせてプリンセスになれますよ。
男の子でも、マントと白いシャツ・黒いズボンをあわせればドラキュラ伯爵に、バンダナを巻いておもちゃの剣を持てば海賊風になってかっこいいですよね。
何にせよ、子どもは少しアレンジするだけで可愛い!!
いかがですか?
本当に簡単なものばかりご紹介しました。
準備で疲れてしまってはパーティーを楽しめないですよね。
是非、できる範囲で楽しいハロウィンパーティーにしてください。
お母さんも子どもたちも、Happy Halloween!!