乳児湿疹の治し方はステロイドやワセリンだけではありません。

近年、乳児湿疹やアトピーの子供の患者数は、右肩上がりに増えています。
実際に、我が家の次女も乳児湿疹から病院での治療を経て、アトピーを発症したので、その辛さや特にお母さんたちの心の苦しみはよく理解できるつもりです。
一般的に、乳児湿疹で病院を受診すると、まずは保湿を強く推奨されます。
病院が進める乳液やクリームもあれば、ワセリンを処方されることもあるでしょう。
そして、それでもよくならない場合は一番弱いタイプのステロイド剤を使って症状を抑えていく、というのが広く行われている治療です。
しかし、薄々気付いているお母さんもいらっしゃるかもしれませんが、ステロイド剤を使って、そのときの症状が治まることはあっても、完全に治癒に向かうということはほとんどありません。
むしろ、悪化の一途を辿り、ステロイド剤の種類もどんどんきついものになり、気付いた頃には病院の常連、薬漬けの日々・・・
我が身であればまだしも、それが我が子となると、お母さんの苦しみは計り知れませんよね。
乳児湿疹を乳児湿疹のままでおさめて、それ以上悪化させないためにも、子供にとって何がベストなのかを考えていきましょう。
乳児湿疹は何故起こるのか

赤ちゃんにとって、乳児湿疹はデトックスです。
みなさんもよくご存知の通り、赤ちゃんはお腹にいる間、へその緒を通じて全ての栄養をお母さんからもらいます。
妊娠中、食べ物や生活に気をつけているお母さんもたくさんいらっしゃると思いますが、全てが良いものばかりではないですよね。
赤ちゃんは、お母さんから良い栄養だけではなく、もちろん悪いものも受け継ぐことがあります。
そしてそれが、生まれた後も赤ちゃんの体内に残っているのです。
生後間もなくから2ヶ月頃までは、お母さんから免疫マニュアルを受け取っているので、さほど大きな症状として現れることはありません。
しかし、生後2ヶ月頃からその免疫は切れ、徐々に赤ちゃん自身への免疫マニュアルへと切り替わっていくのです。
その切り替わりの時期、赤ちゃんは自分自身の体内に残っている毒素を排出する必要があるため、それが「乳児湿疹」という症状となって現れます。
つまり、乳児湿疹は、赤ちゃんにとって自己免疫マニュアルを作り上げるために必要なデトックスでもあるのです。
乳児湿疹はまず最初に頭頂部や顔を中心として症状が出ることが多い

先に述べた通り、乳児湿疹は、一般的に生後2ヶ月頃から発症します。
そしてその部位は、頭頂部と顔であることが多いと言われています。
その理由として考えられるのが、頭と顔は出産の際にもっともダメージを受ける部位だからです。
自然分娩の場合、赤ちゃんは自分の頭で産道を一生懸命押して出てきます。その際に、やはりかなりのエネルギーを使いますし、ダメージも受けます。
つまり、生後間もない赤ちゃんの体の中でもっともダメージを受けている部分=弱い部分を狙って、身体は体内に残っている毒素を排出しようとするのです。
もう少しわかりやすくお話しすると、例えば、闘っている敵を破ろうとする場合、頑丈に守り固められた城壁を攻めますか?それとも、前の戦いでダメージを受け、守りが薄くなっている場所を狙いますか?
おそらく、みなさん後者を選びますよね。
体も同様です。
丈夫な皮膚の部分よりも、既にダメージを受けて弱っている部分のほうが毒(炎症)を起こしやすい。
そのため、乳児湿疹はまず、頭頂部から顔に症状が現れます。
乳児湿疹治療に頻繁に使われるワセリン・ステロイド剤について

乳児湿疹は、赤ちゃんの体による自然な排毒行為なので、本来であれば何もしなくても毒を出し切ったら自然と治まってきます。
お母さんの母乳の質や、赤ちゃんの健康状態にもよりますが、一般的には1歳前後で治まってくると言われています。
ところが、心配のあまりそれまでの間に、病院へ連れて行ってしまいますよね。
私もそうでした。
炎症がどんどんひどくなっていく我が子を見ながら、そのときの辛い状態を少しでも早く取り除いてあげたい!なんでもいいからこの子が楽でお肌が綺麗になりますように!!
そう願うのは母として当たり前かもしれません。
そして、病院に行くと、まずは【保湿】を強く勧められます。
炎症が出ている状態は皮膚バリアが壊れているため、そこから菌が入ったりして、よりダメージを受けるので、まずは皮膚バリアを守ること。
さらに、菌やアレルゲンが入らないようになるべく【清潔に】すること。
このような指導をされることが多いのではないでしょうか。
そこで、まず処方されるのが保湿剤もしくはワセリンです。
ワセリン
ワセリンは、石油由来の保湿剤です。
色は透明ですが、かなりベタつきがあり、塗ったところもテカテカします。
一般的に病院で処方されるのは、プロペトというワセリンが多いようです。
実際に、我が家もかなり長い間プロペトを使用していました。
外からの刺激から肌を守るバリアの役割をするので、湿疹の際も幹部にワセリンを塗布することで肌を守ることができるとされています。
ここで1点、気をつけていただきたいのは、ワセリンは確かに肌をバリアしてくれますが、保湿をするわけではありません。
あくまでも【バリア】です。
多くの場合、ワセリンが保湿をしたから炎症が治まっている、と考えがちですが、実際はそうではなく、ワセリンによって外的刺激から肌が守られ、その結果炎症が刺激を受けていない、ということになります。
つまり、ワセリンの持つ効果によって炎症の原因が取り除かれたわけではないので、ワセリンの使用をやめたり、他の部位に新たな炎症が生じる可能性があります。
ステロイド剤
乳児湿疹やアトピーを患っていなくても、ほとんどの人が【ステロイド】の名を聞いたことがあると思います。
もしくは、聞いたことがなくても、病院で何度か治療をしたことがある場合、どこかでステロイドに触れている可能性があります。
それほど、ステロイド剤は現代の西洋医療において、頻繁に使用されている薬剤です。
そして、乳児湿疹においても例外ではありません。
個人的に、ステロイド剤の使用に関しては私は賛成していません。
我が子にも一時期ステロイドを使用していた時期がありましたが、脱ステを決意し、現在ではステロイドを含めた薬剤は一切使用していません。
これについては、大きく話がそれてしまうので、別の機会に改めてお話ししましょう。
さて、ステロイドに話を戻します。
ステロイドは、アトピーの治療薬として有名です。
一方で、「副作用が怖いからあまり使いたくない」という声もよく聞かれます。
そして、病院では「正しく使いさえすればステロイドは有効な薬剤である」と言われます。
さあ、何を信じて治療を行っていけばよいのでしょうか。
まず、ステロイド剤は、抗炎症薬あるいは抗免疫抑制薬とも言います。
つまり、炎症を抑える/免疫を抑える、ということであり、炎症を”治す”わけではないということです。
ステロイド剤を使用して、その時の炎症反応は一時的に良くなります。
私自身にも、娘にもかつて使用したことがありますが、ステロイドを塗って眠ると翌朝にはとても綺麗な肌になっていて、その効果に驚きました。
しかしそれは、治癒に向かっているのではなく、あくまでも一時的に抑制されているだけ。
一時停止状態です。
実際に、ステロイドの使用を中止するとほどなく炎症反応が現れます。しかも、ステロイドを使用する前よりももっと激しい炎症となることがほとんどです。
理由は簡単。
ステロイドによって抑制されていた、押さえつけて出てこないようにされていた炎症が、一気に吹き出すからです。
これが、ステロイドの副作用が・・・反動が・・・と言われる所以でもあります。
乳児湿疹に保湿剤は使用しないほうがいいのか?本当に必要な保湿ケアとは?

保湿剤で赤くなったり悪化した場合に考えられること。
ワセリンやステロイド以外にも、スキンケアのための保湿剤はたくさんあります。
おそらく、病院で受診する前は赤ちゃん用の保湿剤を使用しているお母さんが多いかもしれません。
しかし、その保湿剤、本当に大丈夫でしょうか?
まず、赤くなったり何か異変を感じた場合はすぐに使用を中止するのが鉄則です。
赤ちゃんの体調はコロコロ変わります。前の日に大丈夫だとしても翌日はそうでないこともあります。
また、保湿剤の中には、オーガニックで口コミでも人気の商品もあるかもしれません。そのようなものは、少量なのに結構な金額がしたりもします。
私も、保湿剤ジプシーをしていた頃もあるので、気持ちはよくわかります!
たくさんの商品の中から厳選し、金額も結構かかったものが肌に合わない時のショック・・・
その場合は、気持ちを切り替えましょう!赤ちゃんには合わなくても、お母さんなら使えるかもしれません。
産後のお母さんのケアも大切なので、自分用にしてしまいましょう。
さて、保湿剤を使ったときに赤みが生じた場合、単純に合わない、ということが第一に言えますが、他のケースについても考えます。
保湿剤、ローション・クリーム・オイルの3種類が一般的です。
ローションは、特に夏場に重宝されますが、乾燥肌には少し物足りなく感じますよね。
一方で、オイルはベタつく・・・そしてローションやクリームに比べると高価なものが多いです。
このことから、3つの中でも多く選ばれているのがクリームだと考えられます。
さて、クリームについて、どのようなものからできているかをご存知でしょうか?
商品説明には「○○エキス配合」「保湿成分たっぷり」「無着色」「無香料」など、様々な特色が書かれています。
しかし、クリームは、水と脂が混ぜ合わさっているので、界面活性剤が使用されています。
この界面活性剤入りクリームは、実は皮膚表面の油分を溶かして、内包している水分を蒸発させてしまうため、肌を乾燥状態にします。
肌が乾燥するとどのようになるのか・・・もうお分かりですよね。
商品によっては、石油系界面活性剤不使用という記載があるものもありますが、石油系であれ植物性であれ、界面活性剤の作用は同様です。
このことをしっかりと考慮した上で、商品を選択する方が良いでしょう。
乳児湿疹と保湿の関係について考える

乳児湿疹になると特に、保湿を推奨されますが、私は、問題はそれ以前にあると考えています。
一言で言うと、過保護。
考えてみれば、昔は保湿剤もなければ沐浴剤もなく、ベビー用の洗浄剤もありませんでした。
ところが今は、生後すぐに沐浴剤でキレイキレイに毎日洗い、さらに、湯上りには乳液やクリームで保湿する。
まず、沐浴剤やベビー用のボディーソープ(?)・石鹸などにも界面活性剤が入っています!
さらに言うなれば、赤ちゃんの衣類を洗う洗剤。
仮に、赤ちゃん用の洗剤を使っているとしても、界面活性剤は入っています。
合成洗剤であればなおのこと、皮膚への刺激は大きいものです。
この時点ですでに、乾燥肌への黄金ルートが形成されているんですよね。
本来、赤ちゃんというか人間の体は、皮膚表面の角質層で皮脂という脂を出し、その脂に水をうまく閉じ込めたコンビネーションでバリアゾーンを形成しています。
そして、角質層に共生している微生物たちの分泌物で、バリアゾーンは弱酸性になり、私たちの肌の均衡を保っているのです。
ところが、現代は前述の通り必要以上に清潔・保湿を行うため、肌本来の機能が失われてしまうようになっています。
赤ちゃんや子供が毎日お風呂で洗浄剤(ボディーソープや石鹸)を使って体を洗う必要はありません。
特に冬場は、湯洗いで十分です。
我が家では、シャンプーは週に1〜2回、その他は、重曹とクエン酸を混ぜ合わせて作る炭酸シャンプーをしています。
https://ameblo.jp/organic-healthy-life/entry-12333821051.html
体は、股間部分のみ安心な石鹸で洗うだけ。
あとは、湯船にゆっくりと使って軽く体をこする程度です。
時々、角質ケアをしたい場合は、入浴前にココナッツオイルあるいはホホバオイルを全身に塗ります。
いわゆる、クレンジングオイルのような感じで使い、そのまま浴槽に入って優しく手のひらで肌をさすります。
これだけで、角質を無理なくするりと剥がすことができ、肌への負担もなく、乾燥にもなりません。
耳・首・頭・お腹・体などの全身の乳児湿疹について
それでは、全身の症状について考えましょう。

【体の乳児湿疹】乳児湿疹は体にも出るのか?体質によって症状の出方は異なります
乳児湿疹はまず、顔や頭頂部のような、体の弱っている部分から出ると説明しました。
そしてその後、体全体へと広がることが多いです。
もちろん、体質も関係してくる場合がありますが、体の部位に関係なく、乳児湿疹が出るということは、なんらかの出すべきものが赤ちゃんの体内に残っているということです。
出し切らないうちは、体のどこかの場所で必ず炎症はおきます。
【頭の乳児湿疹】頭部や頭皮のカサカサやかさぶたが気になる?シャンプーや保湿・薬でのケアは有効か?
乳児湿疹で一番最初に出ることの多い頭部。
服で隠れる部分よりも目に付きやすい箇所でもあるし、なんとかしてあげたい気持ちもよくわかりますが、ベストは何もしないこと。
シャンプーや保湿クリームは、先に述べた理由からおすすめはしません。
薬についても冒頭でご説明した通りなので、あとはご両親の判断です。
【耳の乳児湿疹】ジュクジュクした耳垂れ・汁やにおい、耳の中や後ろの症状へのケアはどうする?
耳から出る耳垂れや汁も、身体の排毒反応のひとつです。
肌に出ている炎症反応よりも強い排毒反応なので、かえって治りは早くなるかもしれません。
基本的には何もしないこと。
汚れはきちんと取り除いて、ウミを出し切る方が良いでしょう。
薬などで症状を抑制すると、別のところでまたなんらかの炎症反応が生じます。
【首・お腹・背中・足】その他の乳児湿疹
首回りや首から上の症状、お腹や背中や足など、全身のあらゆる部位に症状が現れ、ただれや匂いやシワなど、本当にありとあらゆることが気になりますよね。
全ての部位・全ての症状について言えることは、繰り返しになりますが
何もしないこと。
出し切ること。
余計な洗浄剤や化学薬品は必要ありません。
辛そうな我が子を見ているお母さんが一番辛いのも、よくわかります。
痒さのあまりに眠れない我が子、もちろん家族も眠れない。
しかし、赤ちゃんの場合はその治癒力も高いです。
悪いものが入らないようにすれば、きっと出口は見えてくるでしょう。
全身に広がる乳児湿疹の原因は?いつまでこれが続くのか?

乳児湿疹の原因は、お母さんが妊娠中に摂っていたものであることが多いです。
もちろん他の要因もありますが、最も大きな影響は母体です。
お母さんにとってはショックな話かもしれませんが、胎児への栄養がへその緒を通じてお母さんからもらっているものだと考えれば、否定のしようがありません。
へその緒は、良いものだけを通すフィルターではないですよね。
妊娠中、お母さんの身体よりも胎児を優先して栄養がたっぷり運ばれます。
妊娠中にお母さんが摂った食べ物に含まれる脂・食品添加物・農薬など・・・
これらも全て、赤ちゃんへと移行されます。
こうして、お母さんから受け継がれた赤ちゃんの体内の毒素は、それをきれいに出し切るまで続きます。
乳児湿疹と母乳は関係するのかしないのか?
ズバリ、関係します。
私たちの身体は、食べたもので作られていますよね。
例えば、添加物が多いお惣菜やお砂糖たっぷりのお菓子、小麦製品をいつも以上に食べたとき、身体の調子が悪くなることはないでしょうか。
これは、食べたものが身体でなんらかの反応を起こした結果。
赤ちゃんの場合の食べ物は母乳です。
ミルクを併用している赤ちゃんもいますが、いずれにせよ、赤ちゃんの栄養素は母乳かミルクしかないわけです。
そして、母乳はただの白濁した液体ではないですよね。
その中には、赤ちゃんの成長に必要な栄養素がたっぷり含まれているはず。
その大元になるのは、やはりお母さんが食べたもの。となりますね。
卵やお菓子・ミルクなど食事と母乳は関係するのか?母乳が原因で乳児湿疹が悪化するのは本当?
前述のように、お母さんが食べたものは母乳への影響を与えるのですから、当然、卵やお菓子など食材関係なく相関します。
本来、卵そのものは良質なタンパク質です。
が、その卵を生む鶏に与えられている餌・病気にならないように投与されている抗生剤、も影響があると考えられます。
お菓子は、ご存知の方も多いと思いますが、添加物の塊。
質の悪い小麦や植物油脂がたっぷり入っているので、大きな炎症の原因になり得ます。
母乳に、炎症の原因物質がたくさん含まれている場合、それが赤ちゃんの体内に入るわけですから、乳児湿疹が悪化する原因にもなってしまいます。
では一体、何を食べてどうしたらいいの!?
ということで、お母さんにまず見直してほしいことを、お伝えします。
乳児湿疹で悩むお母さんへまずは見直してほしい3つの食習慣
1 油脂に気をつける

油脂は燃えやすい。
このことは、当然のこととして知られていますよね。
同様に、食事で摂る油脂が身体に入った時、それは燃えやすい物質になります。
つまり、燃えやすい=炎症反応が起きやすい、ということ。
現代の食生活には日々たくさんの油脂が使われています。
特に最近、健康に良いと言われている必須脂肪酸(オメガ3やオメガ6)は、身体の中にあると炎症物質として働いてしまうため、わざわざサプリまで飲んで摂取する必要のないものです。
また、スーパーで安く大量に販売されている植物油脂も、大きな原因となります。
お母さんがどのような脂をとっているかによって、母乳に含まれる脂が代わり、赤ちゃんの腸の状態に影響を与えます。
一般的に広く使われている植物油脂は、腸壁に炎症を起こし、腸壁を溶かします。
この作用が、赤ちゃんの腸粘膜をも緩ませて、腸に穴を開ける原因になります。
腸に穴が開く(リーキーガット)の状態になると、未消化の大きな物質が腸壁によってブロックされず、穴の開いた部分からそのまま血液中に流れ込むため、免疫細胞が貪食して炎症を起こします。
摂取するのであれば、ココナッツオイルや良質なバターなどの飽和脂肪酸をおすすめします。
2 小麦を摂らない

赤ちゃんは、まだまだ内臓機能が未発達です。
特に、腸の状態は未完成。つまり、赤ちゃんは生まれながらにして腸に穴が空いています。(リーキーガット)
そして、腸壁がしっかり完成するのは8〜10歳頃といわれているので、あかちゃんだけではなく、子供も食べるものには気をつけなければなりません。
小麦、特に日本人が好んで食べる白くてふわふわでもちもちした小麦製品は、消化するのにとても時間がかかります。
また、国内のほとんどの小麦は輸入小麦、つまり、化学肥料・農薬・ポストハーベスト(防虫剤・防カビ剤)が大量に使われており、身体にとっては大きなダメージになります。
そして、子供のように腸が未完成の状態だと、小麦に含まれるよくないものが血中に流れてしまう恐れがあります。
それでも、小麦製品が食べたい!というのであれば、
米粉などグルテンフリーのものをたべること
品種改良されていない古代小麦でオーガニックのもの
を食べるようにしましょう。
3 加工食品・食品添加物に気をつける

加工食品・お惣菜・外食で食べるもの、これらには、調理脂が満載ですよね。
また、腐らないように、保存がきくように食品添加物もたっぷり入っています。
食べ物は、本来腐ります。
保存のために塩漬けされていたり、発酵させられているもの以外のものは、たいてい腐ります。
では、最近の食べ物が腐りにくくなっているのはなぜか。
答えは簡単で、化学薬品がたくさん使われているから。
これが、身体に良いはずはありません。
最後に

いかがだったでしょうか。
食生活を変えることは難しいかもしれません。
しかし、これを一生続けてください、と言うつもりではなく、炎症がひどい間、乳児湿疹の症状がなくなる間はせめて、これを徹底して続けるようにしてください。
初めて1週間ほどすると、なんらかの変化はでてくると思います。
しかし、身体には100日ルールというものがあり、身体が本当に変わるには、3ヶ月近くかかるとも言われています。
まずは1週間、そして1ヶ月、さらに3ヶ月先を目指して、食べ物から意識を変えてみてください。
今回、いろいろなことを詰め込みすぎましたが、乳児湿疹・アトピーの場合に気をつけるべきこと、改善すべきことはまだまだたくさんあります。
掘り下げるとまだまだお伝えしたいことがあるので、改めて別記事にて紹介していきますね。
みなさんの辛い症状が、少しでも良い方向へと向かいますように!