朝ごはんは洋食派ですか?和食派ですか?それとも食べない派でしょうか?
簡単に作れて手軽に食べられる洋食もいいけど、健康のことを考えるとやっぱり和食、という気もします。
そんな中、2020年1月21日放送の『この差ってなんですか?』では、朝食を変えるだけでぽっこりお腹が驚くほど解消されたという話が紹介されました。
お腹がぽっこりする人とぽっこりしない人の差!
ぽっこりお腹の差は胃下垂が原因ではない!?
消化器内科の専門医江田証先生によると、胃下垂とは、胃が通常の状態よりも下に伸びてしまう状態のことですが、食後のお腹ポッコリの原因は胃下垂が原因ではないそうです。
実際に、1940年代に胃下垂は症状を出さないということが発表され、広く知れ渡っています。
ぽっこりお腹の原因はSIBO
実は、ぽっこりお腹の原因は腸内にガスが大量発生しているためなのです。
これを、SIBO(シーボ)small Intestinal Bacterial Overgrowth(小腸内細菌増殖症)と言います。
これは、
①小腸内で細菌が過剰に増殖
②細菌がエサを食べる
③細菌が発行を起こしてガスが発生
という現象になります。
なぜガスを発生させる細菌が増加するのか
理由①:小腸の働きが悪くなっている
一般的な日本人の小腸の長さは6〜8mと言われますが、腸の働きが悪いと、本来大腸に送り出される細菌が小腸に止まり、細菌が増殖してしまうのです。
理由②:間食がダメ
通常、小腸は空腹時に運動機能をあげるように作用します。
ところが、間食を行うと小腸にとっては休みがない状態。
つまり、絶え間なく食べ物が入ってくることで小腸は運動機能をあげることができず、働きが悪くなってしまうんですね。
お腹をぽっこりさせやすい食べ物とさせにくい食べ物はこれ!
糖質を多く含む食べ物はガスを発生させやすい
こちらが、ガスを発生させやすい食べ物の代表的なものです。
以外にも、発酵食品である納豆や、食物繊維が豊富と言われる果物、乳酸菌たっぷりのヨーグルトが含まれていますね。
食事で改善ヨーグルトは逆効果!?
よく、腸内環境を整えるためにヨーグルトなどの発酵食品が勧められます。
しかしそれは、お腹に不調がない人にとって効果的であり、腸の働きが悪くお腹がぽっこりしがちな人にとっては逆効果になります。
糖質を多く含むたべものの中には、発酵食品の代表である納豆や、食物繊維が豊富と言われるりんごなども含まれていますね。
その人の体調や体質にとって、適している食べ物は異なるということでしょう。
朝食を洋食から和食に変えるとぽっこりがこんなに改善!
それでは実験。
1日目:パン・ヨーグルトなどガスを発生させやすい洋風の朝食
2日目:ご飯・お味噌汁などガスを発生させにくい和風の朝食
お腹がぽっこりする人に、上記2種類の朝食をとってもらいました。
すると・・・
洋風は76.5cm、和風は71cm、なんと5.5cmもの差があったのです。
何名かで実験が行われましたが、いずれの人も5cm近くの差が生じました。
朝食を変えるだけでどうして差が生まれるの?
和風の中でも、お米は糖質を最も発生させにくい食べ物だと言われています。
そのため、ぽっこりお腹のガス対策には最も適していると考えられるのです。
しかし、体質は人それぞれあります。
なので、まずは何を食べた時に自分のお腹がぽっこりするのかをきちんとチェックすることもとても大切なのです。
いかがでしたか?
やはり、世界に誇る和食はダイエットにも健康にも良いんですね。
明日の朝食は和食で決まりです!
<MC> 加藤浩次&川田裕美
<レギュラーパネラー>土田晃之・上地雄輔/香里奈・近藤サト・指原莉乃・高杉真宙・ノンスタイル井上裕介・丸山桂里奈・中尾ミエ