我が家の次女のトイレトレーニング。
おしっこに関しては、日中はほぼ完璧になってきたのですが、次のステージは
「うんち」
うんちは随分前から、「うんちでた〜」と、出た後に気持ち悪そうに訴えてくれているのですが。
どうもトイレで出せない・・・
やはりこれは踏み台が必要か!?
ということで、踏み台を活用しての「うんち」トイレトレーニング開始です!
そもそも、トイレトレーニングに踏み台は必要なのか?
正直、これまで私は「踏み台」に関して重要視してきたことはありませんでした。
数年前に、長女も当然トイレトレーニングをしたのですが、長女は踏み台を利用せずにトイレトレーニング成功。
というのも、長女の場合は「おまる」スタートだったからです。
長女がトイトレのときに苦労したのが、便座(おまる)に座って「おしっこを出す」という感覚をつかむこと。
おそらく、便座やおまるに座ると、
「おしっこ出さなきゃ」
というプレッシャーがあったのか、緊張してしまってうまく緩めることができず、出せない、というループに陥っていました。
そんな長女は、尿意も理解し、トイレで出すことも理解していたので、一度成功して感覚を掴むと、あれよあれよと成功。
数日でおまるは卒業し、あっという間にトイレデビュー。
感覚がわかっているので、踏み台を使用せずとも平気でした。
うんちに関しても、同じく感覚を掴むまでは少し便秘気味になってしまいましたが、一度成功することで
「あ、なるほど、こうするのか」
というのが分かるみたいで、自然とトイレで排泄ができるようになりました。
5歳になった今、ようやくつま先が床につくようになりましたが、足が宙ぶらりんで踏み台がなくても大丈夫だったようです。
ところが、次女の場合は少し異なります。
次女はおまるなしでのトイレデビューとなりましたが、うんちは苦手。
布パンツをはいていても、パンツの中でうんちしちゃいます。
まあ、まだ2歳半だし、そんなに急ぐことはないのかな〜と思いつつ。
でも、毎日毎日布パンにうんちされるのもな。。
おむつよりも悪臭キツイし、何と言っても不衛生。
酸素系漂白剤で消毒しているとはいえ、うんちのついたパンツが毎日のように家の中に存在するのはどうかと思います。
かといって、うんちのときだけおむつとか都合よくはできないし。。。
ということで、踏み台を活用してみることにしました!
トイレトレーニングに踏み台は必要か、ということに関しては、個人差があると考えて良いと思います。
なくて平気な子もいれば、必要な子もいる。
もしも、トイレトレーニングに行き詰まっているのであれば、踏み台を使ってのトイトレを試してみるのもおすすめです!
まずは自宅にある百均の踏み台で高さを実験
ということで、まずは自宅にあるもので試すことにしました。
↑ これは100均で購入したものです。高さは18cmです。
↑ これも自宅にあった踏み台です。高さ17cm。
↑ 主人お手製の木製の台です。高さ24.5cm。
↑ バザーの残り品で引き取ったもの。高さ16.5cm。
そして、実際に座らせてみたところ
やはりいちばん高さのあった、木製のものが余裕でした。
で、100均の踏み台で何とかつま先がつくかな、という感じ。
以上のことから、高さに関しては20cmが適当かと思います。
ただし、お子さんの身長によって多少誤差はあると思うので、踏み台購入の際は高さをチェックすることをお忘れなく。
トイレトレーニングの踏み台はやっぱり木製?牛乳パックで手作りは?
次に、踏み台の材質に関してです。
大きく分けて、木製か、ポリプロピレン(百均の折りたたみ踏み台のような、軽くて持ち運びのしやすいもの)の2つがあります。
もう1つ、加えるならば牛乳パックや発泡スチロールでの手作り踏み台です。
それぞれの特徴を比較してみましょう。
<木製>
・丈夫
・重い
・持ち運びが不便
・掃除のときに邪魔になりそう
・汚れてもすぐに拭き取れるので衛生的
・価格が高め
<ポリプロピレン(100均などにある折りたたみ式の踏み台)>
・体重の掛け方に気をつけないと滑ることがある
・丈夫
・軽い
・折りたたんで収納できるので邪魔にならない
・汚れてもすぐに拭き取れるので衛生的
・安価
<牛乳パック・発泡スチロール(手作り)>
・作り方次第では丈夫にできる
・軽い
・かさばる
・手間がかかる
・汚れたらカバーを洗濯できる(?)
・安価
このような感じになります。
手作りは、時間と心に余裕があればやってみても良いと思いますが、私はやろうと思いません。
理由は、子供のためとはいえ、そこまで手間暇かけられないです。
DIY自体があまり得意でもないし、結局買うほうが安いし早いと思ってしまうので・・・
ということで、個人的には、木製かポリプロピレンかな、という気がします。
狭い我が家のトイレでは、木製の踏み台は圧倒的な存在感があります。
丈夫なので、安心感はありますが。。。
一方、100均のものはこのように折りたたむことができるので、邪魔にならず便利です。
少し頼りない感じもしないことはないですが、我が家はひとまずこの100均の踏み台で様子を見てみることにします。
以上、現時点でのおすすめは100均などにある、折りたたみ式の軽量踏み台です。
使用していく中で、子供との相性もありますし、変わる可能性もありますが・・・
ひとまずこれで、「うんち」トイトレが成功することを願って!!
引き続きレポートしていきますのでご期待ください。